よくあるご質問をまとめてみました

よくあるご質問で解決しない場合はお問い合わせフォームからお問い合わせください。

未成年ですが、保護者の承諾はいりますか?

20歳未満の方は、カウンセリングを受ける前に保護者の了解が必要です。

初回は保護者同伴をお願いしております。

保護者同伴が難しい場合は、保護者の承諾書が必要となります。

保護者の承諾が取りづらい場合は、お気軽にご相談ください。

私たちが、あなたの状況に合わせて、最適な方法を一緒に考えます。

投薬治療中ですが、カウンセリングを受けることはできますか?

はい、投薬治療中の方でもカウンセリングを受けることは可能です。

ただし、カウンセリングを受ける前に、必ず主治医に相談してください。

主治医と相談することで、以下の点を確認することができます。

  • カウンセリングが現在の治療に影響を与えないか
  • カウンセリングと治療をどのように併用すれば良いか
  • カウンセリングを受ける際の注意点

主治医の許可を得た上で、カウンセリングを受けるようにしましょう。

こどものカウンセリングはできますか?

現在当プログラムは高校生以上の方が対象になっております。

カウンセリングと心療内科の違いは何ですか?

こんな方は心療内科

  • 以下の症状がある方
    • うつ病
    • 躁うつ病
    • パニック障害
    • 不安症
    • 睡眠障害
  • 薬物療法が必要な方
  • 精神疾患の可能性がある方

こんな方はカウンセラー

  • 以下の悩みを抱えている方
    • 人間関係の悩み
    • ストレス
    • 過去のトラウマ
    • 自己肯定感の低下
    • 人生に行き詰まりを感じている
  • 話を聞いてもらいたい方
  • 自分のペースで問題解決や心の成長をしたい方

心療内科とカウンセリングの併用

心療内科とカウンセリングを併用することで、より効果的な治療が期待できます。

  • 心療内科で薬物療法を受けながら、カウンセリングで心のケアを行う
  • カウンセリングで問題解決や心の成長を目指す中で、必要に応じて心療内科で薬物療法を受ける

症状や悩みを抱えている場合は、一人で抱え込まず、専門家に相談することが大切です。

  • かかりつけ医に相談
  • 心療内科を受診
  • カウンセリングルームに相談

家族にも内緒にしたいのですが秘密は守られますか

カウンセリングには守秘義務があり、ご本人の同意無しでは決して他に漏らすことはありません。

たとえご家族から問い合わせがあっても、ご本人の同意が無い限りお答え出来ません。

ただし、法令に基づく場合や人命や危険に関わる場合等、その限りではありません。

キャンセルポリシーを教えてください

ご予約の変更やキャンセルは 3日 前までにお願いいたします。

【予約のキャンセルについて】

お客様からのご予約の変更・キャンセルは、予約日の3日前の営業時間内(9:00〜19:00)までとさせて頂きます。

それ以降のご予約の変更については、店舗まで直接ご連絡ください。お問い合わせは電話・LINEでのみ受け付けております。

【キャンセル料金について】

予約日の3日前までのキャンセルであれば、キャンセル料金は発生しません。

それ以降は以下のキャンセル料金が発生します。

3日前〜前日まで:予約料金の30%

当日:予約料金の50%

無断キャンセル:予約料金の100%

【予約時間の遅刻について】

予約時間に遅れる場合は、遅刻するとわかった時点で早めにご連絡ください。

予約時間から15分以上経過してもご来店されない場合は、申し訳ございませんがキャンセルとさせていただきます。

その場合のキャンセル料金は、予約料金の50%とさせていただきます。

何度も無断キャンセルや遅刻をされるお客様は、ご予約をお断りさせていただく場合もありますので、あらかじめご了承ください。

カウンセリング予約までの手順を教えてください

お問い合わせありがとうございます。

①まずは予約ページで科目を選びます

予約ページはこちら

②ご希望の日程を選びます

 

③個人情報とクレジットカードの情報を入力します。

④予約リクエストのメールが届きます

⑤確定メールが届きます(24時間以内に返信しております)

⑥ 当日のミーティングアドレスをメールにてお送りいたします。

 

 

 

 

 

PAGE TOP